無料で簡単|結婚式ペーパーアイテムの手作りはCanvaで!

結婚式のペーパーアイテム作りに役立つデザインツール、Canva。


- 感覚的に操作できる
- おしゃれな文字や素材が豊富
- テンプレートも豊富
- PCからでもスマホからでも 同じデータを編集できる
- 無料から使える
- アカウント作成の必要あり
- 電波の悪い所では使えない
- 本格的な動画編集には不向き
無料で操作できるだけでなく、おしゃれなイラスト素材や文字も豊富に揃っています。
素材探し→ダウンロード→デザイン作成、という普通は切り離して行う作業を一つの画面上で同時並行でできるので、作業がサクサク進みます。



たくさんのやる事に追われているハナヨメさんに、ぜひ試してみて欲しい作り方を紹介します。
Canvaって何?ペーパーアイテムがおしゃれに作れます!
Canvaは感覚的にデザインができるとして、最近人気のツールです。
パワーポイントやワードからも作成はできますが、あえてCanvaを使うメリットがこちら。
- 感覚的に操作できる
- イラストやおしゃれ文字を探してくる必要ナシ
- テンプレートが豊富でイチから作らなくていい
- 素人でもおしゃれに仕上がる
- PCからでもスマホからでも編集OK
一番便利だと感じたのは文字やイラストの種類の豊富さですね。
パワーポイントで作成する場合はおしゃれな文字をネットで探してきてダウンロード…という手間がかかりますが、Canvaなら元からかなりの数が揃っていて、気に入るものを探しながら作業できます。
またテンプレートも豊富に揃っているので、デザインが苦手でもイチから作る必要はありません。
\ テンプレートを探してみる /



デザイン初心者さんでも必ずおしゃれに仕上がりますよ。
デメリットはアカウント作成の必要がある点と(クラウド型サービスなので)、オンラインで作業する必要があるので電波の悪いところでは使えないところです。
ただし一度アカウントを作成するとどの端末からでも操作でき、例えば通勤時間でもちょこちょこ作業出来て便利です。
有料版は30日間無料でお試しできます


Canvaは無料でも便利にデザインできますが、より便利な有料版(Canva Pro)もあります。
有料サービスに登録させようとしてるな…
って身構えました?安心してください!
このpro版、なんと最初の30日間は無料でお試しできるので、結婚式準備に追われるプレ花嫁さんはぜひ活用して欲しい。
\ 無料で有料版を試してみる /
Proにするメリット
- 使えるイラスト素材が格段に増える
- 使えるおしゃれ文字も増える
- 使えるテンプレート数も大幅アップ
- 背景の透過ができる
- データのサイズ変更ができる
- などなど
無料プランだと使える素材が20万点のところ、Proにするとなんと7500万点の素材が使い放題!
より便利に、よりおしゃれに、デザインを作りたい人は、ぜひ有料版を無料でお試ししてみてくださいね。
ペーパーアイテムの作り方
結婚式で手作りしたいペーパーアイテムの作り方について、それぞれ詳しく解説しています。
- ウェルカムボード
- 芳名帳/ゲストカード
- ウェディングタイムライン
- プロフィールブック
- ムービー
操作画面の写真付きで進めるので、Cnava初心者さんでも安心!
またお家にプリンターがない人も印刷する方法をそれぞれ解説しています。
プリンターがなくても手作りは諦めないでくださいね。
現在解説しているアイテム以外に作り方が知りたい!というものがある場合は、記事下のコメント欄やお問い合わせからお待ちしています。できる限り早く対応させていただきます
\ 解説を見ながら作ってみる /
ちなみにペーパーアイテムを手作り→自宅プリンターで印刷する場合は、「紙」にこだわると素人感が抜けますよ。


難易度★|ウェルカムボード
ウェルカムボードはお気に入りの写真やイラストに文字を入れるだけなので、サクッと作成できます。(所要時間30分ほど)
Canvaで文字入れをする方法はこちら


写真があれば簡単に作成できますが、もし
・前撮りはしない予定
・ウェルカムボードに写真を使うのは恥ずかしいからイラストがいい
こんな場合は似顔絵イラストを描いてもらえるサービスを活用しましょう。
おしゃれな似顔絵が3,000円~


難易度★|ウェディングタイムライン
招待状に同封することで、招待状には書きづらい内容をそっと添えられて便利なウェディングタイムライン。
これも30分~1時間あればCanvaでサクッと作れます。



Canvaのテンプレートにタイムラインがあるので、本当にすぐに作れます。


元々は横向きが主流でしたが、最近はおしゃれな縦型もブームになっています。


難易度★|芳名帳・ゲストカード
芳名帳やゲストカードも難しい操作はナシで、サクッと作成できます。(所要時間は30分ほど)



簡単なのに、購入する場合よりもお得に用意できますよ。
結婚式のテーマがしっかりと決まっている方は、こだわりを詰め込んで理想のデザインに仕上げましょう。
結婚式当日に受付で記入してもらうタイプ=芳名帳です。


招待状に同封しておき、当日に持って来てもらう(芳名帳の簡略化)タイプがゲストカードです。


難易度★★|プロフィールブック
おしゃれにオリジナリティが出せる!と最近人気のプロフィールブックですが、ウェルカムボードや芳名帳と比べると、作る難易度がちょっと上がります。



難易度が上がる理由はこんな感じ。
・ページ数が多い
・文字、デザイン、イラストや写真、を組み合わせる必要がある
だからこそイチから作成するのは大変なですが、Canvaならテンプレートを活用できます!


例えばこれはプロフィールブックの表紙ですが、テンプレートから文字と写真を入れ替えただけ。
時短しつつおしゃれに仕上げられて、最高に便利ですよ。
作り方はこちら


難易度★★|三つ折り席次表・顔合わせしおり
両家顔合わせで役立つしおりも手作りできます。(この記事を見てくれている方は、既に顔合わせを済ませていることが多いとは思いますが…!)
こちらの記事では三つ折りタイプのしおりの作り方を解説していますが、三つ折りタイプの席次表を手作りしたい!という方も同じ方法で進めてもらえればOKです。


難易度★★★|ムービー
難易度はマックスですが、ムービーもCanvaで作成できます。
動画編集については正直なところ、動画編集専用のツールを使うのが一番ですが「無料で作りたい!」という方はCanvaを活用できますよ。


有料でもいいから本格的な動画を作りたい場合はFilmora Wedding
作り方を全手順解説しています


まとめ|Canvaを上手に使ってペーパーアイテムを手作りしよう
Canvaで作れるペーパーアイテムについて解説しました。



正直この内容が無料で使えるのは本当に神・・・!
紹介していないアイテムももちろん作れるので、一度操作を覚えたら応用して活用してくださいね。
\ 作り方を見ながら作ってみる /
現在解説しているアイテム以外に作り方が知りたい!というものがある場合は、記事下のコメント欄やお問い合わせからお待ちしています。できる限り早く対応させていただきます。
この記事内容がためになったら
SNS で #ハナヨメ部 をつけて
紹介してもらえると嬉しいです^^
Instagramはこちら(@hanayomebu)
Twitterも始めました(@hanayomebu)
コメント