顔合わせのしおりを作りたいけど作り方が分からない!
そんな方向けに、この記事では三つ折りタイプの顔合わせしおりの作り方やかかった費用について詳しく解説しています。
「パソコンが苦手」という方でも分かるように写真付きで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
\ 顔合わせの服選びに悩んだら /
実体験をもとに服選びの注意点や例を紹介しています。
「両家顔合わせのしおり」とは
結婚関連アイテムを手作りで作るのが主流になりつつありますが、Instagramを中心にブームになっているのが「両家顔合わせのしおり」。
二人のプロフィールや家族の紹介、今後の予定をまとめたもので、初対面の両家が集まる場での最初の会話のきっかけや和やかな場を作る目的があります。
内容についてもっと知りたい方は、こちらの記事へ。
私が実際に使ったしおりを大公開!
顔合わせのしおり作りにかかった費用
かかった費用はこちら。(税抜き)
- 青い画用紙×6:192円
- 透ける白い紙×1:32円
- 100均の祝儀袋×6:660円
- 和柄のマスキングテープ×1:540円
- コピー代60円/枚×12枚:720円
合計2,144円で6名分のしおりが完成しました。
三つ折り顔合わせしおりの材料・作り方
「三つ折りタイプの顔合わせしおり」はこちらの順序で解説します。
- しおりの中身部分(Wordで作成、印刷するだけ)
- 外側のカバー(工作)
カバーがあるとおしゃれ度が増すのでおすすめです!
①しおりの中身部分の作り方
実際に顔合わせのしおりの内容となる部分です。
この記事ではワードを使った作り方を紹介しますが、できればCanva というツールを使った方法がおすすめです。
- 無料で使える
- いちいち素材を探してこなくていい
- おしゃれフォントも揃ってる
- MacからもOK
- スマホからもOK
無料で使えると思えないぐらい便利なツールなので、とにかくワードで作りたいという場合以外はこちらの方法がおすすめです!
二つ折りタイプ
三つ折りタイプ
材料
- パソコン
- Word
- (プリンター)
- (スティックのり)
パソコンとワードがあれば作れます。
Macを使用している方はWordに類似したソフトを使って作るか、別記事でCanvaという無料ソフトを使った作り方を解説しているので、そちらを参考にしてください。
作り方
紙の表面、裏面の2ページ分で作成します。
- 印刷のサイズはA4
- 横向き
- 段組みを3段で設定
こちらで設定すると、A4を三つ折り形式で入力することができます。
段組みの詳細設定で「境界線を引く」にチェックを入れておくと、3分割の境目を表示することができます。
※線は文字などを入力しないと表示されません。
段組みの設定をしてから「レイアウト→区切り→段区切り」の設定で線を表示させることができます。
※境界線が分かるとレイアウトしやすいですが、そのまま印刷すると線まで印刷されてしまうので、作り終わったらチェックを外してくださいね。
ここまで設定ができたら、あとは文字や画像を入力していくだけ!
三つ折りタイプの場合、ページの順番に注意してください。
基本的にレイアウトは自由ですが、表紙と裏表紙の位置に気を付けてください。
最後に必ずして欲しいのがWordをPDF化して保存すること。
パソコンが変わると、印刷のときにズレが生じることがあります。必ずPDF化してから印刷するようにしてください。
印刷方法
家にプリンターがある
家にコピー機がある方は、それで印刷するだけ。
紙は普通紙ではなく少し丈夫な紙や和紙を使うと、素人感が一気に抜けて本格的に仕上がります。
しっかりした紙ならこれがおすすめ。
和風デザインの方は和紙を使うのもおすすめですよ。
▼おしゃれな紙をもっと知りたいならこちら
コンビニで印刷する
お家にプリンターがない場合はコンビニのコピー機も便利です。
セブンイレブンのアプリ「かんたんnetprint」を使えば、スマホに保存されているものをアプリにアップロードすると、そのまま印刷できてかなり便利!
パソコンのワードで作成
→PDF化して保存
→メールでスマートフォンに送信
→保存したデータをアプリに登録
→セブンイレブンで印刷
の流れです。
画質はそこそこ。文字は綺麗にプリントされますが、写真は少し荒れました。
また両面印刷だと写真部分が透けてしまうので、それぞれ片面印刷し、スティックのりで貼る必要があります。
ネットプリントで印刷する
画質にもこだわりたい方は、ネット印刷の利用をおすすめします。
送料込みですが、意外と値段が高くなくてびっくり。
詳しくは以下記事からどうぞ。
▼コンビニ、ネットプリント、持ち込み印刷を比較
②外側のカバーの作り方
なくてもいいけどあればもっとおしゃれに仕上がる!な、三つ折りカバーの作り方です。
材料
外側を作るのに使った材料がこちら。
- 青い画用紙
:ロフトで購入(TS-1〈100〉¥32×6枚) - 白い透ける紙(トレーシングペーパーでもOK)
:ロフトで購入(クラシコトレス星くずし〈41〉¥32×1枚) - 祝儀袋(水引のみ使用)
:ダイソーで購入(¥100×6部) - マスキングテープ
ロフトで購入 - スティックのり
液体のりだと紙がしわしわになりま
紙の色や質感は、自分らしさやセンスが出る部分なので、ぜひこだわって選んでください。
トレーシングペーパーはネットでも購入できます。
ロフトや東急ハンズの紙売り場に行くと、1枚単位から購入できます。
色も質感も柄もかなりたくさん種類があるので、100円均一よりもおすすめ。
水引は100円均一ショップの祝儀袋を購入しましたが、ネットからだと水引飾りだけ購入することができます。
あえて三つ折りのしおりにした理由の1つが、この祝儀袋の水引を使えること!!ぴったりサイズでおしゃれ&便利!
作り方
私が作成したカバーはこんな仕上がりです。
100均で買った祝儀袋の水引に合わせて水色の画用紙を選び、マスキングテープは和柄のものを選びました。
まずは青い画用紙を三つ折りのしおりに合わせて三つ折りにします。
↓
白い透ける紙を図のように6等分にします。
↓
青い画用紙の表紙と裏側をまたぐように、白い透ける紙で包み、マスキングテープで貼り付けます。
↓
水引をつけて、完成!!!
私はこんな感じで作りましたが、外側のデザインは作る人のセンス次第。ぜひぜひ素敵なものをつくってみてください!
水引をもっとシンプルなものにして白い透ける紙は和柄の折り紙、とかでもかわいくなりそうですね。
まとめ
少々手間はかかりますが、三つ折りしおりが完成しました!
ドキドキの一大イベント、両家顔合わせがスムーズに進みますように。
\ 顔合わせの服選びに悩んだら /
実体験をもとに服選びの注意点や例を紹介しています。