
結婚式に向けて綺麗になりたいけど、いつ・何をすればいいのか分からない!
そんな悩みを解消するために、一般的な花嫁美容のスケジュールを紹介します。
こんな内容です
- 花嫁美容のスケジュール
>>1年前~半年前に始めること
>>半年前~3か月前に始めること
>>3か月前~1か月前に始めること
>>1週間前~直前にやること - 美容ドリンクはいつから?
- ダイエットはいつから?
- シェービングはいつ?
- 失敗を防ぐためにしておくべきことは?
似合うドレスやお化粧の色探しには、パーソナルカラーの把握が不可欠!


簡単な診断ならアプリから無料でできますよ。
>>「LIPS」アプリをダウンロード



私は深みのある色味が得意な「ディープオータム」でした!
花嫁美容のスケジュール|こんな流れで進めよう!
この記事では一般的な花嫁美容のスケジュールを紹介します。
美容医療については施術内容による差や個人差が大きく、専門性が必要なテーマなので今回は割愛します。



各々クリニックに相談してスケジュールを決めてくださいね。
花嫁美容に何を取り入れるかまだ決まっていない!という人は、
・花嫁美容におすすめのメニュー
・おすすめアイテム
のチェックリストを作ったので、そちらを参考に取り入れたいものをチェックしてください。
まずはここから!


一般的な花嫁美容のスケジュール|まずはここをチェック!


一般的な花嫁美容のスケジュールがこちら。
実際に私が取り入れた内容や、卒花さんの「やってよかった!」の声をもとに作成しました。
他に取り入れたいものがある場合はこちらに追加、不要なものがある場合は引き算して、計画を立ててみてください。
1年前~半年前


結婚式の1年前~半年前、なるべく早めに始めておけるといいことはこちら。
- ダイエットスタート
- 脱毛
- ブライダルエステ(体験・痩身)
- 歯のホワイトニング
- ヘアケア
- スキンケア
結果が出るまでに時間のかかるものについては、出来るだけ早いスタートがおすすめ。



式場が決まったら動き出しましょう!
ダイエットスタート
「花嫁美容」と言われてもなかなかイメージしづらいものが多い中で、ダイエットは最も身近なものかもしれません。
- 食事改善
- ウォーキング習慣をつける
- ジムやヨガに通う
短期間で体重を落とすダイエットはリバウンドしやすく体にも悪いため、半年~1年かけてじっくり引き締める方法がおすすめです。
ダイエットがなかなか続かない!という人は、Youtubeを見ながら試してみたり、アプリを使って記録するのがおすすめですよ。



私はYoutubeを見ながらエクササイズするのが好きです!
ウォーキングやランニングを毎日の生活に取り入れようと考えているならこれ。
なんと記録した歩数で商品に応募できちゃうアプリです。
>>歩数計アプリ「aruku&」をチェック



ダイエットとお得の一石二鳥!
一度ドレスの試着を経験しておけると、ウェディングドレスを着る際に自分が気になる箇所が分かります。
例えば私なら、二の腕の太さと姿勢の悪さが気になったので、セルフダイエットで改善しました。
式場が未定でドレスの試着までに時間がかかりそうな場合は、試着体験ありのブライダルフェアもおすすめですよ。
>>試着のできる「ウェディング初体験フェス」をチェック
>>ゼクシィで試着アリのブライダルフェアを探してみる
うなじや背中・腕の脱毛
ウェディングドレスはうなじや背中、腕を露出する形のものが多いため、普段は気にならない毛が気になります。
露出する部位に限定したシェービングが手軽でおすすめですが、毛が濃くて沿ってもすぐに生えてきてしまう人やシェービングによる肌トラブルが不安な場合は脱毛がおすすめ。
個人差もあるため、脱毛を取り入れるならとにかく早めにスタートしましょう!
サロンに行く時間が取れない人は家庭用の脱毛器がおすすめですよ。
>>自宅でケアするなら「ケノン」
プレ花嫁様だけでなく、新郎様も一緒に毛のケアをしたい場合にも家庭用脱毛器がおすすめ。



私はケノンの脱毛器を夫と共有しています!
ブライダルエステ(体験・痩身)
ブライダルエステの内容は主に4つ。
- シェービング
- フェイシャルエステ
- 痩身エステ
- リラクゼーション
シェービングやフェイシャル、リラクゼーションは「半年~3か月前」のスタートでOKですが、全身/部分的に引き締める痩身エステの場合は半年前に始めておきたいところ。
またなかなか結婚式に向けてやる気スイッチが入らない!という場合でも「エステの体験に行ったら意識が上がった」という声を多く見かけます。
自分に合うエステに一発で巡り合えるとも限らないので、エステの体験は早めから受けておけるといいですね。
ブライダルエステの体験は最安で1,000円~受けられます。
体験を受けるサロンの選び方をどこよりも詳しく解説したので、まだ決めていない人はぜひ参考にしてくださいね。


特に背中をケアしたい人向けの内容はこちらです。


ヘアケア
結婚式に向けて髪を伸ばす人が多いと思いますが、髪が長くなるとダメージが目立ちやすくなるので、より丁寧なケアが必要です。
- シャンプーリンス
- トリートメント
- シルクの枕カバーを使う
- いいドライヤーやヘアアイロンに換える
- 定期的に美容院に通う
結婚式直前はカットやカラー、トリートメントでお手入れしますが、直前の美容院でイメージどおりにならないと大惨事です。
スキンケア
美肌は一朝一夕で叶うものではないので、スキンケアもなるべく早くから改善しておくべき。
>>1年前~半年前
>>半年前~3か月前
>>3か月前~1か月前
>>1週間前~直前
半年前~3か月前


結婚式の半年前~3か月前には始めておけるといい花嫁美容はこちら。
- 歯のホワイトニング
- ブライダルエステ
- シェービング(試し)
- 姿勢矯正・骨盤矯正
1回/短期間ではなかなか効果が感じられないものは、早めに動き出せるとGOODです!
歯のホワイトニング
歯のホワイトニングを取り入れたい場合は半年~3か月前早めと早めに始めましょう。
1回のみの施術で綺麗になることは少なく、複数回通うことになるためです。
また何回の施術で白くなるかには個人差があるので、余裕をもって始めましょう。
歯医者さんで行うホワイトニングの白さが維持する期間は半年ほどと言われているので、早く始め過ぎると、結婚式の頃には色が戻り始めることになるので注意しましょう。
ブライダルエステ
ブライダルエステの施術内容は主に4つ。
- シェービング
- フェイシャルエステ
- 痩身エステ
- リラクゼーション
痩身エステは早めから通う必要がありますが、フェイシャルやリラクゼーションは半年前~3か月前のスタートでOK。
ブライダルエステを探してみる
>>EPARKリラク&エステ
>>楽天ビューティ
ブライダルエステの体験は最安で1,000円~受けられます。
体験を受けるサロンの選び方をどこよりも詳しく解説したので、まだ決めていない人はぜひ参考にしてくださいね。


シェービング(試し)
結婚式当日のためのシェービングは挙式の3〜7日前に行ないますが、万が一お肌に合わないようなことがあってはいけないので、一度お試しで受けておきましょう。
シェービングできるエステを探してみる
>>EPARKリラク&エステ
>>楽天ビューティ
姿勢矯正・骨盤矯正
姿勢や体の歪みが気になる場合も、なるべく早くから改善を始めましょう。
特にドレス姿で気をつけるべきなのは
猫背
巻き肩 です。
どちらもデスクワークの多い現代人によくある姿勢です。
姿勢はすぐに直るものではなく、足りない筋肉を補う必要もあるので、できるだけ早く始められるとGOODです。
>>1年前~半年前
>>半年前~3か月前
>>3か月前~1か月前
>>1週間前~直前
3か月~1か月前


3か月前~1か月前にかけて始めるべきことは「習慣」の改善です。
- ハンドケア
- 食事制限
:アルコールを控える
:塩分を控えめに - サプリや美容ドリンク
特に日々の食事は体やお肌を作るので、改善できるとジワジワと変化が見られます。
・アルコール
・甘いもの
・お酒
が大好きでも、結婚式までの3か月~1か月だけの辛抱!と我慢し、綺麗にドレスを着れるようになりましょう。
ハンドケア
挙式では結婚指輪をはめたりネイルで手元が目立ったりと、普段と比べて手元がクローズアップされるシーンが多いです。
・指輪メインの手元の写真
・乾杯の手元の写真
・ネイルの写真
とカメラマンが手元の写真を撮ってくれることも多いので、ハンドケアをしておけるといいでしょう。
特に季節が冬の場合や仕事で水や紙類を扱う場合は手が荒れやすいので、こまめにケアしていきましょう。
食事制限
美肌やダイエット目的で食事制限を取り入れる場合も、直前だと効き目が期待できません。
できれば3ヶ月前、遅くても1ヶ月ほど前には開始しましょう。



(管理栄養士の私)
おすすめなは「むくみ取り」です!
- 生野菜を積極的に食べる
- 塩分は控えめに
- アルコールは控えめに
- (体を冷やさない)
普段飲み会や外食が多い人なら、1周間ほどこんな食事を意識するだけで顔がスッキリしますよ。



大事な予定の前は妻に「むくみ取りメニュー」をお願いしている僕が保証します。
サプリや美容ドリンク
足りない栄養素を補ったり、美容にいいと言われる栄養を摂ったりと、インナーケアアイテムを取り入れたりする人も多いですね。
サプリや美容ドリンクは即効性があるものではないので、数か月前から習慣化していけるといいアイテムです。
HACCIってどうなん?も解消!
>>こちらの記事では花嫁美容におすすめの美容ドリンクの違いを解説しています。


>>1年前~半年前
>>半年前~3か月前
>>3か月前~1か月前
>>1週間前~直前
1週間前~直前


直前のケアはあくまでも「仕上げ」目的。
大きな変化を求めるというよりは、自信をもって・リラックスして当日を迎えられるように、意識の上がるプラスワンのものを取り入れましょう。
お店でケア
- 美容院でカット&トリートメント&カラー
- シェービング
- まつ毛エクステ・まつ毛パーマ
- ネイル
セルフケア
- お風呂上がりのパック
- ストレッチ
:筋膜ローラーでむくみの撃退
直前ケアで絶対に守ってほしいことは、
慣れないことはしない
初めてのお店で初めての施術をしない です!!!



劇的によくなるメリットよりも、万が一失敗するデメリットの方が大きい。
普段行かない高めの美容院に奮発して行き、イメージ通りのカット・カラーにならなかった、というのはよくある話。
普段ネイルをしない人が直前ケアでネイルに行き、思ってた仕上がりにならなかったというのもよく聞きます。
またシェービングやまつ毛エクステは、人によってはお肌に合わないこともあるので、直前に初めて行くのは危険です。
美容院でカット&トリートメント&カラー
直前の美容院ではカットで整えたり、トリートメントでツヤを出したり、カラーを入れなおしたりとメンテナンスするだけでぐっと綺麗に、意識も上がります。



毛先が傷んでいたり根元がプリンになっていると、写真で残ったときに気になります。
ただし直前の美容院で大きなイメチェンは危険です。
結婚式のことで毎日悩みまくってるのに美容院で失敗されてもう泣きたいわ( ; ; )
— ✿みぃな✿ (@310mi29) June 21, 2020
直前はあくまでも整える程度に、そして信頼している美容師さんを見つけておけると安心ですよ。
>>口コミのいい美容院を探してみる
>>トップスタイリストに直接予約できる!
シェービング
ドレスを着るなら直前のシェービングは必須です。
着るドレスの形にもよりますが、背中・デコルテ・腕などの露出する部分を綺麗にしておきましょう。
>>ブライダルシェービングを検索
まつ毛エクステ・まつ毛パーマ
結婚式では感動で泣いてしまうシーンが待ち受けています。
マスカラだと化粧崩れが不安!という場合にはまつ毛エクステがおすすめです。
ブライダルエステと人生初のまつエクという美容DAYであった〜
— 幸み(さちみ)@2y0m (@sy12uy) May 21, 2018
貯めたお小遣いでの贅沢なのでお許しください🙏🙏🙏💦
美容関係のところに行くと何かしら褒めてもらえるから社交辞令と分かりつつも気分アガる🤤❤️
結婚式までの限定のつもりでまつエク行ってみたけど、こりゃ継続したくなるわ😳💦 pic.twitter.com/CqAapm5Ez8
まつ毛エクステは3週間ほどで取れるものが多いため、綺麗な状態で本番にのぞむためにも、当日2~3日前に予約を入れましょう。
ネイル
結婚式では手元がクローズアップされるシーンが多く、ドレスや会場のイメージに合ったネイルを取り入れる人が多いです。
ブライダルネイルした
— ナトル (@natoru__1111) December 25, 2022
可愛すぎる🤦♀️ pic.twitter.com/mQ2frn0e4X
ネイルは早めにしすぎてしまうと爪が伸びて汚くなるので、結婚式前日あたりに予約を入れるとGOODです。
>>ネイルサロンを検索してみる
>>ネイルカタログでネイルのデザインをチェック



ネイルサロンジプシーで合うところが見つからない…
そんな悩みがあるなら、ネイリストさんと直接繋がれるNailie(ネイリー)を活用してみてください。


気になるネイルをサクッと検索、いいねで保存。
人気のものから探したり、条件別で検索したり、他の人が保存したいいね件数も見れちゃいます。



お気に入りのネイルを見つけたら、直接ネイリストさんに予約できます!
アプリの評判は★4.5(記事執筆時点)と高評価!
>>口コミをチェック
お風呂上がりのパック
自宅でできるケアとしては、パックを取り入れる人が多いです。
普段よりもちょっとリッチなアイテムを使って、ワクワク感を高めましょう。
ストレッチ
結婚式直前は準備するものも多くいので、肩こり解消はストレス解消のためにも、ゆっくりストレッチして全身をほぐしましょう。


筋膜ローラーを使って筋膜リリースを取り入れるプレ花嫁さんも多いですよ。



Youtubeを見ながらやってみよう!
まとめ|結果が出るまでに時間のかかるものは早めに始めよう
一般的な花嫁美容のスケジュールを紹介しました。
結果が出るまでに時間のかかるものが多いので、なるべく早く取り入れ、結婚式に向けて仕上げていきましょう!
花嫁美容で何を取り入れるか悩んだらこちらをチェック!


美容ドリンクの違いを徹底比較した記事もあります。

